- トップページ
- » イベント開催&レポート » 静岡県レポート »
静岡県レポートの一覧

「共存共栄」
製菓講習会会場について 恒例の当県菓子工組合の製菓講習会が、去る8月29日(月)にテレビチャンピオンとしてもご存知の有限会社菓匠白妙代表取締役・高橋弘光氏を講師にお迎えして開催されました。今回は講習品目を事前に希望を募集して行いましたので非常に有意義な講習...

組合創立50周年記念大会
記念講演と「静岡のお菓子大集合」 2月2日(火)静岡県菓子工業組合の創立50周年記念会員大会が静岡市葵区紺屋町の「クーポール会館」で会員69名の出席のもと3部構成で挙行された。 第一部の式典は若月正章理事長の挨拶から始まり、ご来賓の静岡県中小企業団体中央会、...

地元の活性化に貢献!
熱海菓子商工業組合 静岡県東部地区にある熱海市は昔から高級温泉リゾート地として全国的に知られてきました。近年は様々な観光施策を展開して若者や家族連れにも人気のある大衆的な観光地として大変な賑わいをみせています。その一端を担う熱海菓子商工業組合の活動をご紹...
「今こそ!組合力」
共存共栄できる組織作りを 最近、組合や協会と言われる組織の弱体化が各方面で伝えられています。皆さんの地域ではいかがでしょうか。当組合では、ここ数十年の間に、全盛期の三分の一に組合員数が減少しました。後継者...

見直そう!小豆の力
来春「和菓子文化に親しむ集い」開催 静岡県菓子工業組合には全国和菓子協会に所属する会員で構成する静岡県和菓子協会が併設されています。事業は全国和菓子協会による四季折々のポスター配布や行事販促の斡旋、手提げ袋などの物品販売、県事業としては工業組合共催の製菓...

磐田市のユルキャラ「シッペイ」
発展の救世主として期待! ジュビロ磐田のおかげで今では全国的に知名度が上がり、知らない人も少なくなった磐田市ですが、古くは奈良時代には聖武天皇の詔によって遠江国分寺が建立され七重の塔がそびえていました。又、江戸時代には東海道五十三次の見付宿として多くの旅...

~春爛漫花車~
制作を終えて 静岡県菓業連合会青年会では、静岡県菓子工業組合・静岡県洋菓子協会・和菓子協会・静岡テレビ主催の「世界の菓子まつり二〇一三」(平成二五年三月二三日~三一日開催)に工芸菓子「春爛漫花車」を展示させて頂きました。 青年会としては三回目の展示になり...

世界の菓子まつり2013開催
菓子コンクールも実施 静岡県菓子工業組合では3月20日?4月29日の9日間、ツインメッセ静岡において「世界の菓子まつり2013」を開催、来場者も10万人を超えた。 各コーナーの主な内容は次の通り。 ○大型工芸菓子「春爛漫 花車」(静岡県菓子工業組合青年部) ○大型工...

みんなでチャレンジ!
ロールケーキづくり お菓子は人の心を豊かにし、笑顔にします。子供達の夢を育み、青少年健全育成に寄与する「ものづくり」の楽しさ、大切さをお菓子作りを通して伝えていきたい。そんな願いを込め「みんなでチャレンジ!ロールケーキづくり」と題して、平成24年8月8日静...

静岡県西部和菓子同業会
既存の組合の枠を超えた若手グループの活動 静岡県菓子工業組合は、沼津市を中心とした東部地区に9、静岡市を中心とした中部地区に11、浜松市を中心とした西部地区に11、全県に31組合、組合員数593名を擁する比較的大きな組合である。 恐らく全国共通の問題と思われる...