- トップページ
- » イベント開催&レポート » 宮城県レポート »
宮城県レポートの一覧

母の思い出「鳩パン」
宮城の正月 12月に入り宮城県の各地で正月の準備が進んでいます。仙台市青葉区の大崎八幡宮ではひとつひとつ巫女が手作りした「ミニ門松」が、12月1日から販売されています。天気の良い日に散歩をかねて、娘の大学合格祈願への願いを込めて早速購入してきました。 私の母...

歴史ある和菓子の日
無病息災・除災招福 6月のある日の朝、いつも通りに出勤すると、11時頃にわれらが宮城県菓子工業組合の白松理事長が、事務所に来られ、「今日6月16日は「和菓子の日」なんですよ。知っていますか?知らなかったら、せっかく菓子組合で働いているのだから、勉強して下さい...

仙台に居ながら全国の銘菓の旅
全国縦断お土産まつり 今回は、1月8日から1月13日まで、仙台市青葉区の藤崎本館で開催された「全国縦断お土産まつり」を紹介します。コロナ禍の中、遠出も出来なくなり、ご当地土産を味わう機会もぐんと減ってしまいました。旅行にいけない日々が続いており、あの県のあ...

仙台駄菓子
宮城県の知られざる名産品 仙台というと、どんな名産品やお土産を思い浮かべるでしょうか? 牛タン、ずんだ、笹かまの影に隠れて、あまりその存在を知られていない「仙台駄菓子」はご存じですか?江戸時代から脈々と受け継がれている、伝統的で素朴な仙台駄菓子は仙台の数...

「ずんだ餅」
宮城県の夏の郷土料理 今回は、宮城県人が愛してやまない「ずんだ餅」を紹介します!「ずんだ餅」は宮城県の夏の風物詩として県民に愛されています。枝豆は夏が収穫時期なので、昔から「ずんだ餅」は、お盆やお彼岸の供え物として作られることも多く、宮城県の夏の季節料理...

平成31年「第63回 全国銘菓奉献祭」について
全国のお菓子屋様のご協力の賜物です 宮城県岩沼市に鎮座します「竹駒神社」は日本三稲荷の一社に挙げられる五穀豊穣・衣食住を守護する神社として崇敬を集め、また豊漁の神、商売繁盛の神、殖産興業、防災招福、開運出世の神と称えられ、更に交通安全、航海安全、安産祈願...

県産りんご新品種のお披露目
技術講習会を開催 宮城県農産園芸課で、県育成りんご品種「サワールージュ」の利用拡大を目的として県内の食品製造業者、飲食店等への認知度向上を図るべく9月下旬にスイーツ材料に最適ということでサンプルが当菓子組合にも届きました為、急遽技術講習会開催に向けて動き...

小児病棟のクリスマス会によせて
サンタがお菓子をプレゼント 東北大学病院小児科の入院されているお子さん達に、入院生活の中で多少なりとも喜んで貰えれば光栄であり青年部員も幸せを共有できますことから、当県青年部が恒例となりましたクリスマス会を昨年12月10日(土)に東北大学病院小児科病棟内に於...

熊本地震へ義援金
全菓連青年部 東北・北海道ブロック宮城大会 第18回全菓連青年部東北・北海道ブロック宮城大会は、7月20日、仙台市江陽グランドホテルで開催され約40名の青年部員が参加した。全菓連からは、齊藤副理事長、他青年部槌谷部長が参加した。 大会では長谷川東北・北海道ブロ...

仙台駄菓子魅力知って
地元学生が催し 来店客と交流 300年以上の歴史を誇る仙台駄菓子の魅力を知ってもらおうと、仙台市青葉区の「仙台駄菓子本舗熊谷屋」で、地元大学生が企画したイベントが4月16日(土)にあった。 企画したのは若者と地域社会を結びつけるための人材育成を行なう一般社...